ホーム |
|
工具は女性には無縁なものと思っていませんか? |
工具見本市 |
|
工具は生活や作業を楽にしてくれる道具です。 |
組合概況 |
|
ニッパを使う |
リンク |
|
○クルミのピンクッションを作るとき、クルミを二つに割った後の殻についている部分を |
|
|
取り除く時に、ニッパ(ケイバマイクロニッパを使用)で切ると良いです。硬すぎる場合は、
|
|
|
少し湿らせて柔らかくしてから。 ラジオペンチ(これもあると便利です) |
|
|
車のキーレス鍵の電池交換(ANEX No.103 精密ドライバーセットMINI×3を使用) |
|
|
○三菱パジェロミニの電池を交換してみました。 |
|
|
意外と簡単、ミニドライバーのプラスとマイナスを使用 |
|
|
プラスドライバーで黒のカバーを外す。 |
|
|
中にまたカバー これはマイナスドライバーで簡単に外れました |
|
|
(黒いカバーと中のカバーの間にアンロック・ロック表示の備品あり これは置いてあ |
|
|
るだけ) 中にボタン電池 これは電気店で売っています) |
|
|
プライヤーは是非台所に置きましょう! |
|
|
○ガラスビンについているプラの蓋はプライヤーで簡単にはずすことが出来ます。 |
|
|
(例えば:酢のビン)(あまり小さいプライヤーでは力が必要です) |
|
|
蓋とビンの重なった部分を挟んで、開けるようにして思い切り力を入れてください。 |
|
|
指を入れて取るプラの中栓、根元をもってプライヤーに巻きつけてとると簡単です。 |
|
|
醤油等ペットボトルの口も同じ方法で取ることが出来ます。 |
|
|
コツがわかると、意外と簡単です。 |
|
|
次回からは簡単にリサイクル可能です。 |
|
|
○我が家ではプライヤーでレンジを動かします。 |
|
|
電子レンジのタイマーつまみが取れてしまい、中が丸見え。 |
|
|
取っ手が取れているので、タイマーを回せません。 |
|
|
そこで、プライヤーの登場です。 |
|
|
タイマーの芯となっている部分をはさんで回す、これで動きます。 |
|
|
○熱いものをつかむ時、困ったことはありませんか? |
|
|
(例えば:使ったばかりのオーブントースターのトレイ) |
|
|
これもプライヤーでOKです。 |
|
|
ただし、物が入っているときはこぼさないよう気をつけて下さい。やけどには十分ご用心を。 |
|
|
○銀杏を割るときも便利です。(あまり小さいサイズを使うと力が要ります) |
|
|
たてに盛り上がった部分をプライヤーで挟み、力を入れると割れます。 |
|
|
○画鋲が手で取れないとき、プライヤーで挟んでとることができます。 |
|
|
タイヤ交換に挑戦。今年こそは自分で! |
|
|
○女性でもタイヤ交換は大丈夫、出来ます。人を当てにせず、まずトライしてみましょう。 |
|
|
力不足と思われる方は、力が倍に働くクロスレンチ(SPADA)を使ってみてください。 |
|
|
まず、タイヤをとめているナットを少し緩めます。(簡単に回せる位まで。) |
|
|
ジャッキを所定の位置にセットします。(タイヤのそばに5cm位の間が開いた部分) |
|
|
ジャッキを回してタイヤを上げ、ナットをゆるめてタイヤを付け替えます。 |
|
|
ナットを締めてジャッキを外し、更にナットを締めて出来上がり。 |
|
|
注意することは、ナットがゆるいとタイヤが外れます。 |
|
|
これが出来ると、パンク時に役立ちます。僅かでも節約になりますよ。 |
|
|
|